里川森めぐるプログラム
里と川と森の、自然とのつながりや恵みを体感する 3 回連続のイベントを実施。
(1)里プログラム 「竹筒で新米を炊こう!」
竹飯ごう炊さん、竹カラトリー作りと「里のお話」。里と森、里と川のつながりを田んぼや里山利用の話を通して解説しました。
(2)川プログラム 「川の生きもの、石さがし」
里、そして森をつなぐ川のプログラム。晩秋の川で生きもの探し、石・礫の観察を行いました。
(3)森プログラム 「林業体験とクリスマスリース作り」
磨き丸太や台杉林など独特な林業が古くから続く北山杉の里、中川にて。台杉の枝打ち体験、スギを使ったリース作り体験をしました。「森のお話」を通じて、里、川と森のつながり、生きもののつながりを考える時間となりました。
【行き先】(1)宇多野ユースホステル (2)京都市右京区嵯峨野地域 (3)京都市北区中川地域
京の茶室文化・数寄屋建築を支える木の文化を探るツアー ~都を支える職人の技・自然共生の知恵の源流を辿る~
千年近い時を経て受け継がれる、京都の特徴的な「茶室文化」や「数寄屋建築」。これらの “木の文化” の源流である森林を出発点に、製材、加工、普段訪れることができない建築物までを職人や専門家と歩きながら、京都が培ってきた歴史・文化性を学ぶツアーを 2 日間に渡って開催しました。
VIDEO
(出典:公益社団法人国土緑化推進機構)
【行き先】 京都市内(北桑木材センター、京都北山杉の里総合センター、原田銘木店、有斐斎弘道館) 亀岡市七谷川の広葉樹の森
WoodLuck #6 ~木質バイオマスと美味しい食事~
東日本大震災を機に東北から始まった、エネルギーの地産地消についてみんなで集い考えるプロジェクト「WoodLuck」。第 6 回目の開催地が京都に決まり、木と火のある暮らしをめぐる 2 泊 3 日のバイオマスツアーのコーディネートとガイドをしました。京都市内では寺院の森を使った森林学習の取り組みや、300 年以上の歴史を持つ銘木屋さん、銘木の産地など独自の木の文化を巡った後、エネルギーの自活意識の高い南丹市美山町を訪問。美しい自然のなか、地域や暮らし、再生可能エネルギーに興味をよせる参加者同士の会話もはずみました。
【行き先】京都市内(株式会社千本銘木商会、法然院、中川地域、森の力京都株式会社) 南丹市美山町(美山ウッドエンジニアエビスウッズガーデン、株式会社美山里山舎、炭焼き職人竹沢さんの炭窯、美山町島区公民館)
ペレットツアー
建築関係者を対象とした木質ペレットの研修ツアー。京都市にある大規模ペレット製造工場の見学をメインとして、ペレットストーブとペレットボイラーを導入している施設を周りました。
【行き先】京都市右京区京北(森の力京都株式会社→道の駅ウッディー京北→京北病院→鷹峯小学校→京都ペレット町家ヒノコ)
夏休みりある・しゃかいかツアー vol.2 ~地域のしごとを見に行こういろんな大人に会いに行こう~
テーマ:山と人のしあわせな関係を知る 「木は 50 年育てなければ商品にならないらしい!?」
小学生親子を対象にした社会見学ツアー。日本では当たり前のように山に木が植わる風景を目にしますが、その多くは人の手によって植えられたものであり、成長して商品になるまで約 50 年間の世話が必要です。木材市場の見学や山歩き、木を使ってものづくりをする職人の話を聞きながら、木を売ってお金に変えることの意味、空いた山にまた木を植え、世話をし続けることの重要さ、木材利用の現状と理想を学び、考えてもらいました。
【行き先】京都府南丹市八木町(八木原木市場→銘木の山→木村桐箱→島津製作所の森)
Go to forest!2023 ~京都の森を五感で歩くモリウォーク IN 法然院の森~
5/4 みどりの日に、全国で同時に森を歩く Go to forest!を「法然院の森」にて開催いたしました。「香る 見る 聞く 触れる」をテーマに森歩きをしたあと、森林浴ファシリテーターの川畑葉子さんのリードで深呼吸やボディスキャン(森ヨガ的要素)を行いました。最後は 3 種類の野草茶を小さな木の器で飲むお茶会をし、参加者が思い思いに森の時間を楽しみました。
リンカンガッコウ森の力で自己発見
法然院の森とその周辺(大文字山山麓)にて、企業向けのモニター研修を実施しました。日頃とは違った環境に身を置くことで、心身に心地よい刺激を与えてリフレッシュすること、他者と場を共有することで「気付き」のチャンスを得ることを目的に研修を行いました。
北山野掛け ~身近な山を森散歩~衣笠山「遊々の森」
コロナ禍であっても人々が距離感など気にせずに楽しく健やかな毎日を過ごせるよう、小さい子供から大人まで誰でも参加できる森でのアクティビティを推奨する活動の中で、身近な山歩きを実施。ネイチャーゲームを行いながら森林ガイドと共に衣笠山を登りました。山の中の広場では「森林ヨガ」を行い、美味しい空気、鳥の囀り、樹木の音色を感じることができました。
VIDEO
木育フェスティバル森林浴体験会 vol.2
森林浴ってなんだろう? ハイキングや山歩きとどう違うの? そんな疑問に答えがみつかるかるような森林浴体験会を開催。交流の森(会場となる森)がもっている宝物をみつける、花背の歴史を伝える、五感をつかう、などをテーマに森を散策しました。それぞれの気持ちがいい場所で腰を下ろしたり、地面に寝っ転がったり、風の音を聴いたり、森林浴のエッセンスをお伝えしました。帰宅後は自宅近くの公園などでもプチ森林浴を楽しんでもらえればと思っています。